【鳥獣害情報】サル目撃情報

連日、寺泊(年友、引岡)、与板(与板町与板)、三島(宮沢)地域で、サル1頭が出没しています。
付近にお住まいの方、通行される方は、十分ご注意願います。

サルを見かけても、目を合わせず、すみやかにその場から離れてください。
エサになる野菜などは外に放置せず、戸締りをしっかりしましょう。

【防災情報】除雪作業中の事故や落雪・雪崩にご注意ください

これまでの降雪により、長岡市内では積雪量が増加している地域があります。
除雪作業中の事故や、屋根からの落雪、雪崩に対して、次のとおりご注意ください。

【除雪作業を行う時の注意点】
①一人でしない
 発見の遅れは大きな事故につながるため、2人以上で作業をしましょう。
 隣人とも声を掛け合いましょう。
 緊急連絡用に携帯電話を持ちましょう。
②無理をしない
 体調の悪いときの作業はやめましょう。
 小まめに休憩と水分をとりましょう。
③落雪・転落に気を付ける
 はしごをしっかり固定し、足を滑らせないように注意しましょう。
 昇降時は特に注意しましょう。
 命綱やヘルメットを着用しましょう。
 作業前には、流雪溝や水路等の危険箇所を確認しましょう。
 家屋の周囲にクッション代わりとなる雪を残しておきましょう。
 軒下での作業は、屋根からの落雪に注意しましょう。

【歩行型除雪機を使用する際の注意点】
①安全装置が正しく作動しない状態では絶対に使用しない。
 また、デッドマンクラッチ機構の無効化は絶対にしない。
②除雪機を使用する場合は、周囲に人がいないことを確認し、人を絶対に近づけさせない。
 また、不意に人が近づいた場合には除雪機を直ちに停止できるような状態で除雪を行う。
③投雪口に詰まった雪を取り除く際には必ずエンジンを停止し、オーガやブロワの回転が停止したことを確認してから雪かき棒を使用して雪を取り除く。
④除雪機を使用する際、特に後進時は足もとや周囲の障害物に注意を払い、無理のない速度で使用する。

【雪崩への注意点】
積雪の多くなっている地域では、急な気温上昇や降雨があった際は雪崩が発生するおそれが高まります。過去に雪崩が起きた場所は特に注意してください。

雪崩に巻き込まれないために、次のことに気を付けましょう。
・雪が積もった急な斜面は、雪崩が発生しやすいため近づかない。
・雪崩予防柵などが設置されていても、完全に雪崩を防ぐことが出来ない場合がある。
・雪崩注意報などの気象情報に注意する。
・雪崩発生の前兆現象を発見した時や、雪崩が発生した時は速やかにその場から離れ、安全を確保する。
・雪崩が発生した時は、続けて発生する場合があるため、注意する。

雪崩災害(前兆現象等)についてはこちら
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sabo/1356807336294.html

雪崩危険箇所マップはこちら
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sabo/1263848484968.html

【防災情報】大雪にご注意ください(1月10日)

新潟地方気象台から、次のとおり大雪に関する情報が発表されましたので、ご注意ください。

下越と佐渡では10日昼過ぎから夜遅くにかけて高波に警戒してください。新潟県では10日昼前にかけて大雪による交通障害に注意・警戒してください。また、11日昼前にかけて落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意してください。

[気象概況]
 日本付近は、強い冬型の気圧配置が続き、北陸地方の上空約5500メートルには氷点下33度以下の寒気が流れ込んでいます。
 新潟県では、10日は海上を中心に強い風が吹き、海は大しけとなる所があるでしょう。また、山沿いを中心に平地でも大雪となる所がある見込みです。同じ地域で雪が降り続いた場合は警報級の大雪となる可能性があります。11日にかけて寒気の影響が残るため、大気の状態が非常に不安定な状態が続き、局地的に積乱雲が発達するでしょう。

[波の予想]
10日に予想される波の高さ
  下越 6メートル
  中越 4メートル
  上越 4メートル
  佐渡 6メートル

[雪の予想]
10日6時から11日6時までに予想される24時間降雪量は多い所で、
  下越 平地  25センチ
  下越 山沿い 50センチ
  中越 平地  25センチ
  中越 山沿い 60センチ
  上越 平地  25センチ
  上越 山沿い 50センチ
  佐渡     20センチ

[防災事項]
 下越と佐渡では10日昼過ぎから夜遅くにかけて高波に警戒してください。新潟県では10日昼前にかけて大雪による交通障害に注意・警戒してください。また、ふぶきによる視程障害、電線や樹木への着雪、なだれ、路面の凍結に注意してください。
 新潟県では11日昼前にかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。ひょうの降るおそれもありますので、農作物等の管理にも注意してください。

【気象庁HP】
〇気象情報
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&format=table&area_code=150000

【防災情報】大雪にご注意ください(1月9日)②

新潟地方気象台から、次のとおり大雪に関する情報が発表されましたので、ご注意ください。

中越の山沿いと上越の山沿いでは10日未明から昼前にかけて大雪による交通障害に警戒してください。また、下越では9日夜のはじめ頃にかけて雪を伴った暴風に警戒してください。また、新潟県では10日夜遅くにかけて高波に注意・警戒してください。

[気象概況]
 日本付近は、10日にかけて強い冬型の気圧配置が続く見込みです。また、北陸地方の上空約5500メートルには氷点下33度以下の寒気が流れ込んでいます。
 新潟県では、山沿いを中心に平地でも大雪となり、10日は警報級の大雪となる所がある見込みです。また、9日は海上を中心に風が非常に強く吹き、10日にかけて海はしけとなるでしょう。大気の状態が非常に不安定となっているため、局地的に積乱雲が発達する見込みです。
 予想より冬型の気圧配置が強まった場合には、警報級の高波となったり、暴風雪となる地域が広がるおそれがあります。同じ地域で雪が降り続いた場合には、警報級の大雪の地域が拡大する可能性があります。

[雪の予想]
9日18時から10日18時までに予想される24時間降雪量は多い所で、
  下越 平地  20センチ
  下越 山沿い 50センチ
  中越 平地  30センチ
  中越 山沿い 70センチ
  上越 平地  30センチ
  上越 山沿い 70センチ
  佐渡     15センチ

[波の予想]
9日に予想される波の高さ
  下越 4メートル
  中越 5メートル
  上越 5メートル
  佐渡 5メートル
10日に予想される波の高さ
  下越 5メートル
  中越 4メートル
  上越 4メートル
  佐渡 5メートル

[風の予想]
9日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  下越 陸上 20メートル (35メートル)
  下越 海上 23メートル (35メートル)
  中越 陸上 15メートル (30メートル)
  中越 海上 23メートル (35メートル)
  上越 陸上 15メートル (30メートル)
  上越 海上 23メートル (35メートル)
  佐渡 陸上 18メートル (30メートル)
  佐渡 海上 23メートル (35メートル)

[防災事項]
 中越の山沿いと上越の山沿いでは10日未明から昼前にかけて大雪による交通障害に警戒してください。新潟県では、ふぶきによる視程障害、電線や樹木への着雪、なだれ、路面の凍結に注意してください。また、下越では9日夜のはじめ頃にかけて雪を伴った暴風に警戒してください。また、新潟県では10日夜遅くにかけて高波に注意・警戒してください。
 新潟県では、10日夜遅くにかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。ひょうの降るおそれもありますので、農作物等の管理にも注意してください。

【気象庁HP】
〇気象情報
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&format=table&area_code=150000